HAMANASU

  1. HOME
  2. ブログ
  3. クルージング
  4. 大量…!

大量…!

本日も両便とも運航することができました。

昨日と同じように霧が濃く、1日中曇り空の中の出航となりました。

午前便は出航してすぐにイシイルカを発見しました。
最近は姿を見ていなかったので、船と並走して何度も泳いでくれる姿を見れて嬉しかったです(^^)/

その後、他の生き物を探しに行くも、霧が濃く視界がほとんどない状態の時間もありました(;_:)

しかし少しだけ視界が良くなった時に、他船から情報をいただきマッコウクジラの潜る瞬間も観察することができました!
最近は羅臼側の方にいることが多いのか、比較的近くで観察することができますね(^^♪

そしてまた他船から情報をいただき、シャチの群れの元へ!
よく羅臼の海に来る常連さんで、船に慣れているのか群れで泳いでくれました。

全身が透けて見えていましたよ(^^♪

午後便は朝と同じ曇り空は変わらなかったのですが、知床の街並みも少しだけ見えるぐらいには視界が良くなりました。

出航してすぐにカマイルカの大群に出会うことが出来ました。
羅臼の海では年に数回ほどしか見ることが出来ず、本日見れたお客様はとてもラッキーでした(≧▽≦)
群れでみんなで一緒に泳いだり

全身を出してのジャンプ!!

船と並走して泳いだり

カマイルカが捕まえようとしている魚がいるのか、海鳥たちも一緒に集まってきました。

他の生き物を探しに行くと、シャチの群れを発見!
朝と同じ群れでした。
船に興味があるのか1頭のオスが、船の下を何度も通り抜けてくれました。
通り抜けたと思ったら、またUターンして船の下をくぐってというのを何回かしてくれてとても可愛かったです(^^)
シャチのオスは大きい個体で体長が8mぐらい、背ビレも2mぐらいまで成長する個体もいるので、近くで見るととても迫力がありますね(^O^)

さらに他の生き物を探しに行くと、遠くで潜っていくマッコウクジラを発見!
発見地点に向け船を走らせると、別のマッコウクジラが浮上!
ギリギリ尾びれは見れましたが、近くで観察はできず…

ですが、最初のマッコウクジラの観察地点に戻り、水中マイクを投下。
なんとか音を頼りに、最後の最後!船の近くで見ることが出来ましたヽ(^o^)丿

本日は両便で3種類も観察することができました。
明日もカマイルカの大群だけではなく、シャチの大群に出会えますように(*’▽’)

関連記事